バラナシ

隅っこのガートから。

有名じゃないほうの火葬場で火葬の瞬間見ました。
死者の顔が頭について離れない。

仲良くしてくれたババ。

ヘナの道具持っててよかったー

笛習ってみた。

サラカフェの近くのサモサ屋さんは美味しいよ。

プージャー
固いとか、つまんないとか、屁理屈って言われるかもしれませんが、
私は旅の思い出にとか、ネタ作りのためにとかいいながら
きったねーって笑いながら、ガンガーに入るのはよくないなーって思う。
たしかにきったねーんだけどさ、河は。
でも日本人感覚でどんなに汚くても、あそこはヒンドゥー教徒にとって聖なる河なんです。
あそこで死ぬためにはるばる来る人もいるくらいなんです。
汚いって茶化して、泳いでみて、ほら下痢になちゃったよやっぱりインドきたねーなって
笑っていいことじゃないんじゃないかと思うんです。
オーストラリアで、ウルルに上るか上らないかっていうときに何かで見た言葉
「日本の神社仏閣に土足で踏み込まれたらどう思う?」これ、ガンガーにも当てはまると思います。
日本人は自らの宗教を持たない人が多いせいか
宗教というものへの感覚が薄いけれども
相手の宗教を重んじ、畏れるということは本当に大切だと思う。
ガンガー汚いって笑うこと、汚いガンガーで泳いだ自分をネタにすることは
相手の宗教を嗤うことと非常に近いような気がします。
インド人はそんなこと気にしない人も多いのかもしれないけど
日本人だって、「本当はいやだけど空気呼んでいいって言っとこう」ってこと、あるし
インド人にだってそういう人、いると思います。
まあ私は典型的な流される日本人なんで
旅人にあえば「さすがに泳ぐ気になれないよ」という言葉で
ギリ嘘はついてない感じに泳がない理由をいますけどね。
こんなこと面と向かっていったらめっちゃ感じ悪いもんね。
でもほんとはこう思ってるよってこっそりここでアピールします。
あくまでも私の考えなんで、ガンガーで泳ぐのもウルルに上るのも
個人の判断でしたらいいことだとは思います。禁止されてることじゃないしね。
でもこういう考え方もあるんだって思っていただければ。
バラナシ長期滞在しすぎてインド人の
「俺の彼女は日本人」の対象になってる可能性がありますが
私はインド人と付き合ったことなどありませんので
そういうインド人見つけたらシバいといてください。
それでは!
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
最新コメント